〜追憶の彼方から〜
特集2 山を越える急行「えびの」(国鉄色時代)
熊本と宮崎を結ぶ九州横断急行「えびの」。
鹿児島本線・肥薩線・吉都線・日豊本線を経由し、2つの都市を結んでいました。
宮崎から熊本・福岡方面へは、鹿児島経由や大分経由の本線系より、
吉都・肥薩線経由の方が、距離的にも時間的にも有利。
もともと肥薩線が鹿児島本線として開通し、吉松で接続する吉都線は宮崎本線(後に日豊本線)として誕生。
都城・国分間の現日豊本線が開通するまで、幹線としての使命を果たしていました。
そのような歴史を伝えながら走っていたのが、都市間急行「えびの」。
大勢の乗客で賑わい、吉松での折り返しでは、駅弁売りの声がホームに響いていました。
キハ58系気動車の長編成で仕立てられた列車は、名実ともに同区間の正に優等列車。
一時期は、「にちりん」との共通運用で博多・宮崎間に82系特急「おおよど」も走っていました。
しかし、奇しくも同路線と同じルートを走る九州自動車道・宮崎自動車道の開通により、
急行「えびの」の乗客は激減。
急勾配・連続するカーブ・スイッチバック・ループ線をたどる鉄道、
それに対し、長大トンネルで一気に抜ける高速道路。
急行「えびの」はグリーン車連結廃止、短編成化の路をたどり、
ついに平成12年3月11日のダイヤ改正で時刻表から急行「えびの」の文字が消えました。
とりわけ廃止後の肥薩山線(人吉・吉松間)の凋落ぶりは往時を知るものには寂しい限りです。
単行のキハ31が数往復するだけの路線になりました。
途中駅での列車交換はなく、レールの輝きも失われてきています。
ここに紹介する写真は、
高速道路開通前の急行「えびの」が都市間急行としての使命をまだ果たしていた頃の写真です。
(写真をクリックすると拡大写真が表示されます。)
![]() 田野・門石間 |
![]() 田野・門石間 |
![]() 田野・門石間 |
![]() 吉松・真幸間 |
![]() 真幸 |
![]() 真幸 |
![]() 真幸 |
![]() 真幸 |
![]() 真幸・矢岳間 |
![]() 真幸・矢岳間 |
![]() 矢岳・真幸間 |
![]() 人吉・大畑間 |
共通データ カメラ オリンパスOM2 レンズ ズイコー50mmf1.4 135mmf2.8 フィルム KR